私の子供が通っていた保育園では、習い事をしている子がとてもたくさんいました。
ピアノ、リトミック、バイオリンなどの音楽系からスイミング、サッカー、体育教室、ダンスなどの運動系など、習い事をしていない子供の方が少ない位でした。
年中の時、娘も「お友達と一緒に習い事をやりたい」と言い始めました。まわりの子供達はほとんどみんな習い事をしているのに、娘だけやらせてあげないのはかわいそうだと思い、お金もないのに習い事を始めてしまいました。
スイミングと英会話を習い始める
娘はずっと「ピアノを習いたい」と言っていました。私自身も子供の頃、ピアノをどうしても習いたかったのですが母に「ピアノだけはダメだ」と言われ続けて、諦めた経験があります。
なので本当は娘にピアノを習わせてあげたかったです。でもピアノを習うには最低でも電子ピアノを購入しなくてはいけないと思い、今の我が家の経済状況では無理なので娘にも諦めてもらいました。
娘は仲の良いお友達と一緒にスイミングと英会話を習い始めました。結局それらの習い事のお金もカードローンでお金を借りて払うことになってしまったのですが・・・
保育園に通う前はママ友付き合いもそんなになかったので、習い事などさせる必要はありませんでしたが、保育園に入って子供にも私にも友達ができると、誘われてしまったらなかなか断ることができませんでした。意思が弱いのと、見栄っ張りだったのです。「お金がないから、うちは習い事はさせられないの」と言うことができませんでした。
習い事の無料体験をしてしまうと、断るのがとても大変になってしまいます。体験して肌で感じて子供に合うか合わないかを決めることは大切ですが、「無料体験だから」とやみくもに体験を申し込まない方がいいです。強い意思がないと断るのが苦痛になってしまいます。本当にやりたいと思う習い事の体験のみを受けることをお勧めします。
辞める時は「経済的に無理」なことを伝えるとスムーズに辞められる
習い事は始める時は先生方も歓迎してくれるので始めやすいのですが、辞める時は言い出すまでが精神的にも苦労します。
我が家はやはり経済的に無理だったし、送迎も負担になってしまったので、習い始めて1年ほどで辞めることにしました。
習い事を辞めたいと言いだすのは、とても言いにくいです。辞める時、必ず理由を聞かれます。「子供のやる気がなくなったから」などと言うと、先生は「今は少し熱が冷めてしまっているかもしれませんが、きっとまたやる気になりますよ」とか「先生から見たら、〇〇ちゃんはとてもやる気があるように見えますけどね」などと言われてしまいます。
私は「習い事が経済的に負担になり、続けることが難しくなってしまいました」と伝えました。保護者がこう言ってしまうと、先生は何も言えなくなります。辞めると言ってから最終日までの間も、先生の態度が冷たくなってしまうということもありませんでした。
我が家の場合はこれが事実だったので、私は抵抗なく言えましたが、経済的なことを理由にするのが言いづらい時は、「私がフルタイムで働くことになったので、送迎することができなくなってしまいます」というのも効果的です。
習い事の最後の日には先生に菓子折りを渡して、感謝の気持ちを伝えます。これから先どこでまたご縁があるかわからないので、円満に辞めることを心がけましょう。
中学生以降はとてもお金がかかるから、小さい頃に無理に習い事をさせる必要はない
我が家の場合は経済的余裕がないのに習い事を始めてしまい、娘も本当にやりたいことではなく、友達がやるから一緒にやりたいという理由だったので、1年ほどで辞めてしまいました。
中学生になると塾に通いだす子が多く、夏期講習など塾代はとても高額になります。部活もお金がかかります。
どうしても極めたいスポーツや音楽がある子は別ですが、特にやりたいことがない子供の場合、小さい頃から習い事をやらせる必要はないのでは、と思います。
小学校高学年位になると自分でやりたいものを見つける子供が多いので、それから始めても決して遅くはありません。娘の友達はピアノを小5から始めて、中学では音楽会で伴奏を弾くレベルにまで達した子がいます。小学校まで習い事を何もしていなくても、運動部でエースとして活躍している子もいます。
しかし小さい頃に習ったことは決して無駄にはならないと思います。少しでも習ったことがあれば、経験の一つとして今後の人生に役立つ時がくることもあります。習い事を全否定するわけではありません。
ただ我が家のように、お金がないのに習い事をさせることは絶対にやめた方がいいです。中学生以降の教育費は恐ろしくかかるので、その時のために貯金しましょう。
「子供に習い事なんてさせないで」と私は過去の自分に言ってあげたいです。今小さなお子さんがいらっしゃる方は、私のように数年後に後悔しないように、子供の習い事については将来教育費がいくらかかるのか、今これだけの月謝を払って大丈夫か、よく考えてから始めて欲しいと思います。
応援して頂けると励みになります。よろしくお願いします。
にほんブログ村